高速道路 Express way.


磐越自動車道

福島県 いわき市−新潟県 新潟市



(その2c 新潟県内:新潟市)

 
 最後の新潟市の区間。平成の大合併前の自治体名だと新津市・新潟市に相当します。最後の最後のところで制限速度が一般的な高速自動車国道と同様の100km/hに変わります。

  

市境界−新津IC

[新潟市]
新潟市に入ります。平成の大合併前までは「新津市」だったところです。
カントリーサインは、万代橋と柳。

[早出川]
早出川を渡ります。
このすぐ北側(右側)で阿賀野川に合流しています。

[新津IC 2km]
新津ICまで2km。
この新津ICを通過すると、次は最後の新潟中央JCT/ICです。

[車線増加]
新津ICの手前で片側二車線に変わります。
制限速度も80km/hとなります。

[新津IC 500m]
新津ICまで500m手前。
なぜかこちらの案内標識には「阿賀野」の地名も登場していました。

阿賀野市に行くならば先ほどの安田ICが最寄りですけど、阿賀野市のうち旧京ヶ瀬村に行くようであれば新津ICからの方が近いです。

[新津IC]
そして出口の案内標識には、「新津」の文字だけで、右側の地名は消されていました。
どういうことか…。

  

新津IC−新潟中央JCT

[対面通行 900m先]
新津ICを通過してしばらく走ると、また対面通行区間です。
一応、これが最後の対面通行区間だったりします。

[200kmキロポスト]
車線減少する辺りで、200kmキロポスト地点を通過します。

[新潟中央IC 12km]
新潟中央ICまで12km。ちなみに、「新潟中央IC」の番号は磐越自動車道のもの、「新潟中央JCT」の番号は北陸自動車道の連番です。
その他の下にある標識も、全部これは新潟市内のICですね…。

[能代川]
能代川を渡ります。
確か、秋田県能代市にも「米代川」に同様な名称がありますが…。

[川口バス停]
川口バス停を通過します。
一応ですが、関越自動車道沿線の「越後川口」とは異なります。

[204kmキロポスト]
実は2011/12に「新津西IC」がこの辺で新設されています。
こちらは2010/05の走行であるため、新設未了の状態でした。

[新潟PA 3km]
新潟PAまで3km。
この後、新潟中央JCTから北陸自動車道(米原・東京方面)に向かうと、黒埼PAまで15km。新潟中央JCTから日本海東北道(秋田方面)に向かうと、豊栄PAまで18km。

[小阿賀野川]
小阿賀野川を渡ります。阿賀野川の支流かと思いきや、江戸時代に信濃川と阿賀野川を結ぶべく開削された河川です。

[酒屋バス停]
酒屋バス停を通過します。

[車線増加]
対面通行区間が終わります。
調査日当日は、ここで70km/hの速度制限が解除されて、高速自動車国道の「100km/h」の速度制限に変わりました。

最後の最後だけは高速自動車国道っぽい感じになる磐越自動車道(→失礼)。

[新潟PA]
新潟PAを通過します。
駐車場とトイレのみです。

[新潟中央JCT 2km]
新潟中央JCTまで2km。新潟中央ICまで2km。
実際のところ新潟中央JCTと新潟ICは一体と見て良いのですが、IC/JCT番号は別に設定されています。

[新潟中央JCT 1.5km]


新潟中央JCTまで1.5km。
北陸自動車道・関越自動車道は左へ流出後、そのまま左へ。日本海東北自動車道へは左へ流出後、右へ分岐します。

[新潟中央JCT]
新潟中央JCTまで500m。
このまま北陸道(関越道)or日本海東北道を走っていく場合は左へ、新潟中央ICで流出する場合はこのまま右車線を走ります。

  

新潟中央JCT−新潟中央IC

[新潟中央JCT]
新潟中央JCTです。
いまやここで北陸道(関越道)・磐越道・日本海東北道が分岐する交通の要衝となりました。ほぼタービン型のJCTだったのですが、もともと長岡側(長岡方面)と新潟中央IC出入口(料金所)の走行を意図していない設計であり、後日長岡側(長岡方面)と新潟中央IC出入口(料金所)が相互に行き来できるよう連絡路を通過した経緯があるため、タービン型にトランペット型が混じっているような形状となっています。

[料金所 300m]
「料金所 300m
 速度落せ」


北陸自動車道/日本海東北自動車道の本線車道の下をくぐります。


[新潟中央IC出口料金所]
新潟中央ICの出口料金所に出ます。
このまま直進していくと、県道16号新潟亀田内野線に出まして、女池ICで国道8号に接続します。
調査日:2010/05
 前へ(その2bへ)
 戻る 
[KAWASAKI-BP5040]
inserted by FC2 system